たらいうどん屋さんの厨房で使う棚作成について
この前まで、クッソ暑い!! ヤバい!! と言って
いつも一年の3分の2の期間ハーフパンツを履いてる私が
トレーナーの長ズボンをはいている現状です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
最近は日も短くなり、すぐ暗くなります。
いきなりですが、
皆様もご存知食欲の秋です。
昼ご飯に定食のご飯大をお店で食べて、デザートにウインナーパンが美味しい季節ですね。
話は変わりまして、昔から友達のかねぎん坂野さんの社長さんから
依頼を受けました。
食器を配膳するところに棚を作って欲しいと。
それでは作りましょう!!
まずは枠を作ります。

当然厨房なのでステンレスSUS304材で作成いたします。


枠は完成。
重いものを載せないのでこのくらいで、強度は十分あります。
やっぱりステンレスの台は材料が高いですね・・・
で、天板を張り付けて完了。

!!!!!!!!!!!
私のカメラの中に保存されていた、謎の画像。
これは呪いかっっ!!
とりあえず、載せておきます。

右下隅に謎のかげがつっっっ;lwか「、:z
取り乱しました。すいません。
で、納品いたしました。
配膳棚もきれいにしたみたいで、とてもきれいですね!

私はステンレスの表面処理はいくつかありますが、この2B色は結構好きです。
いつも私はこの色のことを
銀色・灰色・ネズミ色
と言ってた所、知り合いの方に
「今時そんな言い方する人おらんだろ。今わシルバーの時代やで。」
と言われました。
ここにいますけど。。。。。
特に銀色を私は多用します。
でなんやかんやで、設置完了


二段になると格段に使い勝手が上がります。
いつも依頼していただき感謝しています。
しゃちょさん。
これをどう発音するかわ、個々の感性にお任せいたします。
本当にさむくなってきました。
去年も秋の季節があまりなかった様な気がします。
私は十数年ほど前に半年ほど東大阪にいたのですが、その時友達と箕面の滝を見に行きました。
今の時期ぐらいだったと思います。
そこにはもみじの天ぷらがありました。
紅葉狩りって、もみじ狩って天ぷらにして食うことなんだ。
その時初めて気づきました。
なるほど。
この間違いに気付くまで、数年かかりました。
これからどんどん寒くなると思いますが、皆様お体にはお気を付けください。
いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。
ではごきげんよう。

