エルフトラックの荷台改造について
暑っついです。
いやマジで。
TVで観測史上一番暑い夏だとか。
ってか、毎年おんなじ事言ってません??
皆様いかがお過ごしでしょうか。
昨日仕上がって納品した製品の話をします。
一か月前に以前軽トラの幌を作成した建設会社の専務さんから電話があり
またトラックを架装して欲しいといわれました。

以前の軽トラ架装はこちら。
で打ち合わせにいってきました。
な、なんと新車。
私が欲しかったトラックです。5人乗り。
マジで羨ましい・・・・・私一人しか乗りませんが欲しいんです。
では架装していきます。


このアルミの箱を動かないようにしたいと言っていました。
イメージはこんな感じでしょうか。


L形に置けるようになりました。
それと何点か要望があり、キャビンの後ろの所にスコップなどを吊るして
刃口やレーキを差せるようにして欲しいと言われました。



いい感じになってきました。
他にない物をイメージして形にするのはとても好きです。
で、すべて塗装。




かっこいい!!めちゃくちゃ!!
少し自己満足の時間がありましたが次に進みます。
アルミの工具入れを載せてみました。




ジャストとフィット!!
よくわかりませんが、いい仕上がりになりました。
蓋を開けても干渉しない微妙な位置加減、何度も調整しました。




刃口やレーキを差すところはこんな具合に。


とりあえずこれで納品。
実はもう一個打合せで引き出しを作って欲しいとの依頼もありました。
引き出しは時間がかかります。
大きさもかなり大きい。
1300mm×1100mmの引き出しです。
では作成開始。

切ります。
これが本体になります。
で組み上げていきます。




実際組上げて思いましたが、で、でかい。
これに二つの引き出しが付きます。
全部引き出すと引き出しがもげるんじゃね??
とあほな事を考えながら、頑丈に作っていきます。


で塗装。
やっぱりでかいな(笑)
塗る時腰が痛くてたまらんので、草抜きの用のゴマに乗ってまったりと塗装しました。
腰が痛くなるなんて、私も歳をとったなという思いにふけながら。
続きまして引き出しを作っていきます。



完成しました。
私がもげるんじゃね??とおもった引き出しです。
実際は荷重の計算とかもしているので壊れる事はありません。
冗談です。
で塗装。


やはり塗装にはゴマ。
これは私にとっては必須アイテムとなっております。
最近のいい方をすると、塗装する時本当に腰が痛い界隈です。
使い方合ってんのかな??
と、思いつつまずはスライドレール取付。


引き出しに板を貼り付けていきます。
この鋼板高耐食のを使っているため、とても高いんです。
でも性能は折り紙付き。
材料屋さんも頼む人はめずらしいですねーと言ってました。
高いから(笑)


で合体。



いい感じ!
底板も付けます。


もうりっぱな引き出しになりました。
後は外周に板を貼り付け、天板を付けて、取っ手も付けます。
それで帰ってきたトラックに積み込みます。
おかえりなさいという気持ちで。
完成画像がこちらです。




いいですねー。
物入れの容量は一流と言っていいほど、大量に入ると思います。
天板の周りは四方を枠で囲って荷物が詰めるようにしました。
で最後に写真撮影。

私の作り出した車が2台。
奥のが先代になりますね。
記念写真です(笑)
今回も注文いただいた建設会社様にもとても感謝しています。
また、新しいイメージを形にしてくれると思っていただいて
打合せをしている時もとても楽しかったです。
専務様、従業員の方々とても感謝しています。
ない物を作る時間が本当に好きです。
色々と想像、イメージをする事が好きです。
少し、いやかなりオタクかもしれませんが許してください。
想像&イメージオタクです。
それでは長くなりましたが読んでいただきありがとうございました!
何なりとお申し付けください!
待ってます!!